それにしても この毎日の暑さ、すごです。
大阪でも見れるTV「KBS京都」が今日の祇園祭の前祭を中継していました。
家事をしながら 見ていましたが四条烏丸から 8歳のお稚児さんが乗った
長刀鉾が 音頭取り、お囃子、曳き手が息を合わせ 先頭のスタートを切り
23基の山鉾が四条通→河原町通り→御池通りと巡行します。
とても煌びやか・・・・・さすが祇園祭のハイライトです。
コンチキチンの音が TVを通して涼しげには聞こえますが
京都も 朝からものすごく暑そうです


平成最後の宵、宵、宵(笑) に立ち会え 居ながらにして鉾巡行も
TV中継で見ることが出来た今年の「祇園祭」でした。

さて 昨日の続きです。
翌日は ゆっくり朝食をとってからホテル近くの「六角堂」と 「錦市場」に
行って来ました。
宿泊したホテルの前の通りはこんないかにも「ここは京都」の様な通りでした。
三井両替店旧跡は もともと呉服販売業と並ぶ三井の事業の基となり
財閥へとつながる発展になった様な事が駒札に書かれていました。

六角堂です、聖徳太子が建てました。如来観音像がありました。
華道家元池坊が住職を務めています、生け花発祥の地だそうです。

正式には「頂法寺」です。

どんどん気温が上がるのを感じながら 暑い中、 京都の台所「錦市場」に行って来ました。
アーケードなので日差しこそありませんが やはり観光客も多くお店屋さんのクーラーの
冷気に助けられ歩いて来ました。
色々なものが売っていました。

暑い時期でしたが夏の京都、色々魅力的でした。
大阪でも見れるTV「KBS京都」が今日の祇園祭の前祭を中継していました。
家事をしながら 見ていましたが四条烏丸から 8歳のお稚児さんが乗った
長刀鉾が 音頭取り、お囃子、曳き手が息を合わせ 先頭のスタートを切り
23基の山鉾が四条通→河原町通り→御池通りと巡行します。
とても煌びやか・・・・・さすが祇園祭のハイライトです。
コンチキチンの音が TVを通して涼しげには聞こえますが
京都も 朝からものすごく暑そうです



平成最後の宵、宵、宵(笑) に立ち会え 居ながらにして鉾巡行も
TV中継で見ることが出来た今年の「祇園祭」でした。

さて 昨日の続きです。
翌日は ゆっくり朝食をとってからホテル近くの「六角堂」と 「錦市場」に
行って来ました。
宿泊したホテルの前の通りはこんないかにも「ここは京都」の様な通りでした。
三井両替店旧跡は もともと呉服販売業と並ぶ三井の事業の基となり
財閥へとつながる発展になった様な事が駒札に書かれていました。

六角堂です、聖徳太子が建てました。如来観音像がありました。
華道家元池坊が住職を務めています、生け花発祥の地だそうです。

正式には「頂法寺」です。

どんどん気温が上がるのを感じながら 暑い中、 京都の台所「錦市場」に行って来ました。
アーケードなので日差しこそありませんが やはり観光客も多くお店屋さんのクーラーの
冷気に助けられ歩いて来ました。
色々なものが売っていました。

暑い時期でしたが夏の京都、色々魅力的でした。