朝 起きたら雨でした。
実は 今回日本でネットでお天気を調べたらずぅ~と雨
。。。。。
すごい晴れ女のはずが~ 近頃の天候異常には逆らえないのですが
旅行で雨に降られるとがっかり!!
雨降りの中、気持ちだけは 好奇心と道連れでこの日も観光地を巡って来ましたが。
カメラレンズも雨に当たって さんざんな写真です

台南よりさらに南の高雄(カオション)へ 行きました。
高雄のパワースポット 蓮池潭(ハスイケタン)です、湖の蓮が少し咲いていました。
橋を渡ると龍と虎のタワーがあって 龍から入って虎から出ます。
ガイドさんが 言うのには健康の神様ですって・・・

色、かたち、何ともすごーい! ハリボテみたいなこのセンスは?!って
感じですが 福に授かる様にちゃんとドラゴンに飲み込まれ タイガーから飛び出して
来ました 笑
中もそれなりの装飾もありましたが 雨が靴の中までしみ込んで ゆっくり見回すゆとりも
なく
早々に引き揚げました
大きな湖も晴れていたらきっときれい、せっかくの観光地なのにやはり雨で半減 したかナ。

雨が やっと上がって歴史資料館のような文物館に来ました。
客家人(ハッカジン)の 歴史と生活文化を紹介しています。
生活道具や祭事の時に使う楽器(三味線や琵琶の類) 衣服 等が 展示されて
やはり中国や日本 余り差が無い様に感じました。


午後からは 台中に向い台湾の景勝地として有名な標高700メートルにある日月潭(リーユエタン)へ。
大きな湖があり 眺めがいいところ、 お天気のせいで良さが写せませんでしたが
緑も多く湖畔はマイナスイオンいっぱい、サイクリングロード等もあって リゾートのようです。
新婚旅行や 修学旅行にも人気だそうです。

湖畔の北側には台湾最大の1975年に再建された中国宮殿様式の廟があります。


廟は 拝殿、正殿、大成殿と 三層構造になっていて 大成殿には儒教の孔子が
祀られています。

中はあれこれ煌びやかで上まで廟を登って行くと朱の廟の屋根の向こうに
日月潭湖が広がっているのですが 生憎の雨模様で霞んでいました。

台中、台湾の真ん中辺りまで移動し、お天気を取り戻して明日は台中の観光をします。
実は 今回日本でネットでお天気を調べたらずぅ~と雨


すごい晴れ女のはずが~ 近頃の天候異常には逆らえないのですが
旅行で雨に降られるとがっかり!!
雨降りの中、気持ちだけは 好奇心と道連れでこの日も観光地を巡って来ましたが。
カメラレンズも雨に当たって さんざんな写真です


台南よりさらに南の高雄(カオション)へ 行きました。
高雄のパワースポット 蓮池潭(ハスイケタン)です、湖の蓮が少し咲いていました。
橋を渡ると龍と虎のタワーがあって 龍から入って虎から出ます。
ガイドさんが 言うのには健康の神様ですって・・・


色、かたち、何ともすごーい! ハリボテみたいなこのセンスは?!って
感じですが 福に授かる様にちゃんとドラゴンに飲み込まれ タイガーから飛び出して
来ました 笑
中もそれなりの装飾もありましたが 雨が靴の中までしみ込んで ゆっくり見回すゆとりも
なく


大きな湖も晴れていたらきっときれい、せっかくの観光地なのにやはり雨で半減 したかナ。

雨が やっと上がって歴史資料館のような文物館に来ました。
客家人(ハッカジン)の 歴史と生活文化を紹介しています。
生活道具や祭事の時に使う楽器(三味線や琵琶の類) 衣服 等が 展示されて
やはり中国や日本 余り差が無い様に感じました。


午後からは 台中に向い台湾の景勝地として有名な標高700メートルにある日月潭(リーユエタン)へ。
大きな湖があり 眺めがいいところ、 お天気のせいで良さが写せませんでしたが
緑も多く湖畔はマイナスイオンいっぱい、サイクリングロード等もあって リゾートのようです。
新婚旅行や 修学旅行にも人気だそうです。

湖畔の北側には台湾最大の1975年に再建された中国宮殿様式の廟があります。


廟は 拝殿、正殿、大成殿と 三層構造になっていて 大成殿には儒教の孔子が
祀られています。

中はあれこれ煌びやかで上まで廟を登って行くと朱の廟の屋根の向こうに
日月潭湖が広がっているのですが 生憎の雨模様で霞んでいました。

台中、台湾の真ん中辺りまで移動し、お天気を取り戻して明日は台中の観光をします。