先週8日から台湾へ行って来ました、今回は妹と初めての気楽な二人旅でした。
現地ガイドさんの地図を拝借↓、台南→高雄→台中→台北 とほぼ主だった観光地を
3泊4日で回りました。
すでに台湾は梅雨に入っていて一日だけ降られましたが 後は晴れ、
暑い! 夏 でした。 緯度が大体沖縄と同じ位かしらって思ってはいたのだけど、

10時過ぎ関空で手続きがすぐに終わりカードラウンジで ちょっとゆっくりして
から出発しました。
行先は台南のローカルな空港です、後で知りましたが軍事空港でもあるようです。
チャイナエアラインの台南便は小さめ、JALとコードシェアしています。
クマモン?のクッションにびっくり、
機内食のハンバークランチ、サラダ 温野菜、フルーツ、ケーキ
思ったより 美味しかった。 白ワインもね

約3時間弱のフライト、午後2時頃到着、早速市内観光です。(時差1時間)
台湾お寺?巡り~の半日です。
台南は古都です、昔はとても栄えていました。
17世紀に設立、台湾最古の学問の神様として崇められている孔子廟、
静かな佇まいで 中央に孔子と側に弟子が祀ってありました。

ポエ占いをしてみました。
二枚貝を割って出来た形に見える2つの硬い石を床に落として占います。
ラッキーにも表と裏の組み合わせになって 願い事が YES!でした。
面白半分だったので占う前に何にもお願い事のお祈りをしていなかった
効きめはどうかしら~笑
そばに観光客の若い女性が見ていて 貴女はラッキー、よかったです、って
喜んでくれました。

オランダ統治時代のなごりの延平郡王祠と赤嵌樓(セッカンロウ)の見学。

その当時のオランダ人が建城した旧跡ですが、
色合いの赤と言いやはり中国のそれらしい建築物です。
鄭成功(テイセイコウ)を祀る祠だけど 鄭成功って中国人の父と日本人の母を持ち
長崎は平戸に生まれた人・・・・初めて知りました。



旧台南知事官邸は1900年に建設、きれいなコロニアル風、
修復されて中にはレストランやショップもあります。
日本統治時代には重要な役目を果たしたところで、
昭和天皇が皇太子の頃 泊まられたとか。

夕食後は大東余市に 行ってみました。
ここは すご~く賑やか、 日常が日本と違いがわかります、」家族連れだったりみんな
ここへ来て夕食したり遊んだりして過ごす様です。
台南市民の生活を垣間見るような余市・・・・
色んな食べ物 例えば果物、スイーツ、串焼きのような物、ごはん、焼きそば、ステーキ、
やはり東南アジア独特の屋台です、
夕飯でもすましていなければ 思わずおそるおそるちょっと食べてみたかも~

風船割りのようなゲーム、麻雀?大きなパイ、どうやって遊ぶのかな~って!
写真下左の2つは カラフルな可愛いがらの、これマスクでした・・・
束でどっさり売っています。
近頃流行のハシカは 台湾から沖縄に来てはやったってニュースでしたよね、
バイクも すごく多く大気汚染もあって マスクが必需品なのかも知れません!

翌日は 高雄、台中に行きました、続きます。
現地ガイドさんの地図を拝借↓、台南→高雄→台中→台北 とほぼ主だった観光地を
3泊4日で回りました。
すでに台湾は梅雨に入っていて一日だけ降られましたが 後は晴れ、
暑い! 夏 でした。 緯度が大体沖縄と同じ位かしらって思ってはいたのだけど、

10時過ぎ関空で手続きがすぐに終わりカードラウンジで ちょっとゆっくりして
から出発しました。
行先は台南のローカルな空港です、後で知りましたが軍事空港でもあるようです。
チャイナエアラインの台南便は小さめ、JALとコードシェアしています。
クマモン?のクッションにびっくり、
機内食のハンバークランチ、サラダ 温野菜、フルーツ、ケーキ
思ったより 美味しかった。 白ワインもね


約3時間弱のフライト、午後2時頃到着、早速市内観光です。(時差1時間)
台湾お寺?巡り~の半日です。
台南は古都です、昔はとても栄えていました。
17世紀に設立、台湾最古の学問の神様として崇められている孔子廟、
静かな佇まいで 中央に孔子と側に弟子が祀ってありました。

ポエ占いをしてみました。
二枚貝を割って出来た形に見える2つの硬い石を床に落として占います。
ラッキーにも表と裏の組み合わせになって 願い事が YES!でした。
面白半分だったので占う前に何にもお願い事のお祈りをしていなかった

効きめはどうかしら~笑
そばに観光客の若い女性が見ていて 貴女はラッキー、よかったです、って
喜んでくれました。

オランダ統治時代のなごりの延平郡王祠と赤嵌樓(セッカンロウ)の見学。

その当時のオランダ人が建城した旧跡ですが、
色合いの赤と言いやはり中国のそれらしい建築物です。
鄭成功(テイセイコウ)を祀る祠だけど 鄭成功って中国人の父と日本人の母を持ち
長崎は平戸に生まれた人・・・・初めて知りました。



旧台南知事官邸は1900年に建設、きれいなコロニアル風、
修復されて中にはレストランやショップもあります。
日本統治時代には重要な役目を果たしたところで、
昭和天皇が皇太子の頃 泊まられたとか。

夕食後は大東余市に 行ってみました。
ここは すご~く賑やか、 日常が日本と違いがわかります、」家族連れだったりみんな
ここへ来て夕食したり遊んだりして過ごす様です。
台南市民の生活を垣間見るような余市・・・・
色んな食べ物 例えば果物、スイーツ、串焼きのような物、ごはん、焼きそば、ステーキ、
やはり東南アジア独特の屋台です、
夕飯でもすましていなければ 思わずおそるおそるちょっと食べてみたかも~

風船割りのようなゲーム、麻雀?大きなパイ、どうやって遊ぶのかな~って!
写真下左の2つは カラフルな可愛いがらの、これマスクでした・・・
束でどっさり売っています。
近頃流行のハシカは 台湾から沖縄に来てはやったってニュースでしたよね、
バイクも すごく多く大気汚染もあって マスクが必需品なのかも知れません!

翌日は 高雄、台中に行きました、続きます。