もう 師走に入って8日になりました。
朝 さすがに冷え込み寒いですね~ 大阪朝の最低気温5度程です。
昨日も晴れてお天気がよかったので 寝室 キッチン 書斎と
窓のガラス拭き カーテンのお洗濯を頑張りました!
ピッカピカでスッキリ・・・・
でもリビングと母の部屋 まだ残しています。
一気にやれた「若い頃の気力」は悲しい位 はるか遠くへ行ってしまいました
日頃からこまめにやっていればといつも後悔するのですがついつい後回しになって。
今日もいいお天気ですが さすがに腕が 体も疲れています

玄関の壁に いつもはカップの額だけなのですが 季節柄
その上と下にクリスマスの小物キルトを飾りました。
真ん中の鈴はドイツで買ったオーナメントです、鈴の形の中に小さな鈴が4つ
この写真では よく見えませんが可愛らしく出来ています

いただき物の美味しいチョコで本日午後は 母はデイケア 夫も出かけているので贅沢一人で
のんびりしま~す。。。。。

朝 さすがに冷え込み寒いですね~ 大阪朝の最低気温5度程です。
昨日も晴れてお天気がよかったので 寝室 キッチン 書斎と
窓のガラス拭き カーテンのお洗濯を頑張りました!
ピッカピカでスッキリ・・・・
でもリビングと母の部屋 まだ残しています。
一気にやれた「若い頃の気力」は悲しい位 はるか遠くへ行ってしまいました

日頃からこまめにやっていればといつも後悔するのですがついつい後回しになって。
今日もいいお天気ですが さすがに腕が 体も疲れています


玄関の壁に いつもはカップの額だけなのですが 季節柄
その上と下にクリスマスの小物キルトを飾りました。
真ん中の鈴はドイツで買ったオーナメントです、鈴の形の中に小さな鈴が4つ
この写真では よく見えませんが可愛らしく出来ています


いただき物の美味しいチョコで本日午後は 母はデイケア 夫も出かけているので贅沢一人で
のんびりしま~す。。。。。


花組観劇
今年最後の大劇場公演に行って来ました。
ショーの日本物は拍子木の音と共に幕が開き 絢爛豪華
。
和の雅やかさ・・・・ほんとに綺麗な舞台でした。
花鳥風月——日本ならではの風雅な趣をテーマに、華麗に格調高く繰り広げる舞踊絵巻。華やかな初春の風情に始まり、夏のきらめく波濤、秋の月、そして雪の華が舞う白銀の世界から桜花夢幻の春の讃歌へと、絢爛豪華な場面が次々に展開されます。現代的なエッセンスを加え、宝塚風にアレンジした日本古来の伝説なども織り交ぜながら、四季の美しさと艶やかさを華やかに謳い上げた日本物レビューの意欲作。
↑
(HPよりお借りしました)
↓

お芝居は上田久美子先生の「金色の砂漠」
この先生の今までの作品の評判がよくて今回も期待でした。
オリジナル、やはりとてもよかったです!
宝塚ってなんとなく突っ込みところがありますが それが許せる範囲って
大切~笑
舞台もきれいで 何より花組さん スターさんが目白押し・・・・
目が足りないほど、
この日は 割と近くに月組のトップ二人が観劇 客席でも美味しい思いでした
今年最後の大劇場公演に行って来ました。
ショーの日本物は拍子木の音と共に幕が開き 絢爛豪華


和の雅やかさ・・・・ほんとに綺麗な舞台でした。
花鳥風月——日本ならではの風雅な趣をテーマに、華麗に格調高く繰り広げる舞踊絵巻。華やかな初春の風情に始まり、夏のきらめく波濤、秋の月、そして雪の華が舞う白銀の世界から桜花夢幻の春の讃歌へと、絢爛豪華な場面が次々に展開されます。現代的なエッセンスを加え、宝塚風にアレンジした日本古来の伝説なども織り交ぜながら、四季の美しさと艶やかさを華やかに謳い上げた日本物レビューの意欲作。
↑
(HPよりお借りしました)
↓

お芝居は上田久美子先生の「金色の砂漠」
この先生の今までの作品の評判がよくて今回も期待でした。
オリジナル、やはりとてもよかったです!
宝塚ってなんとなく突っ込みところがありますが それが許せる範囲って
大切~笑
舞台もきれいで 何より花組さん スターさんが目白押し・・・・
目が足りないほど、
この日は 割と近くに月組のトップ二人が観劇 客席でも美味しい思いでした
