東横線大倉山の小高い丘の上にある大倉山記念館ギャラリーで開催されたキルトの作品展に
行って来ました。(2009年の5月にも記事にしています
)

大倉記念館の外観はギリシャ神殿風で横浜市の文化財です。
正式には古代ギリシャ以前の「プレヘレニック様式」で(初めて聞きましたが??です)
東洋の意匠も取り入れ東西文化がとけあった独特の様式美を持って
昭和7年に建築されたそうです。

建物の中は 会議室や回廊のギャラリー図書室等がありコンサートや映画、
様々なイベントなどに使われています。

重厚な雰囲気は天井も高く教会みたいです。

置いてある木製の椅子も磨かれピカピカです。
回廊の中で開催されたパッチワークの作品展はカメラは禁止、
遠くから入り口を写してみました。

中庭のあるギャラリーでの作品展示は タペストリーやテーブルクロス等
ディスプレイが数年前と同じくとてもおしゃれでした。
大きい展示会に行くと山の様な作品にテンション上がりますが、
こんなこじんまりした作品展は ゆっくり楽しみながら鑑賞出来て
とても好みでした・・・・。
作品で使われて残った端切れが少し置かれていて チャリティーで1枚100円、
一番下のソーイング柄も気に入り 少し買ってみました。
「また 増えちゃった~」って いつも思いますが 布を見るとついつい・・・。


記念館の隣は公園で 木々の緑が青々、たくさんチューリップなども植えられて
「春」が いっぱいでした・・・・



行って来ました。(2009年の5月にも記事にしています


大倉記念館の外観はギリシャ神殿風で横浜市の文化財です。
正式には古代ギリシャ以前の「プレヘレニック様式」で(初めて聞きましたが??です)
東洋の意匠も取り入れ東西文化がとけあった独特の様式美を持って
昭和7年に建築されたそうです。

建物の中は 会議室や回廊のギャラリー図書室等がありコンサートや映画、
様々なイベントなどに使われています。

重厚な雰囲気は天井も高く教会みたいです。

置いてある木製の椅子も磨かれピカピカです。
回廊の中で開催されたパッチワークの作品展はカメラは禁止、
遠くから入り口を写してみました。

中庭のあるギャラリーでの作品展示は タペストリーやテーブルクロス等
ディスプレイが数年前と同じくとてもおしゃれでした。
大きい展示会に行くと山の様な作品にテンション上がりますが、
こんなこじんまりした作品展は ゆっくり楽しみながら鑑賞出来て
とても好みでした・・・・。

作品で使われて残った端切れが少し置かれていて チャリティーで1枚100円、
一番下のソーイング柄も気に入り 少し買ってみました。
「また 増えちゃった~」って いつも思いますが 布を見るとついつい・・・。



記念館の隣は公園で 木々の緑が青々、たくさんチューリップなども植えられて
「春」が いっぱいでした・・・・



