2009・7・18(土)

ショパン・・・・・ワルツ op.34-1
op.69-2
ノクターンop.48-1
op.27-2
リスト・・・・・・ラ・カンパネラ
ペトラルカの3つのソネットより
ベートーヴェン・・・・・ソナタ「熱情」
シューベルト・・・・・・即興曲op90-2
op90-3
op90-4
今夜は 珍しく
夫と コンサートに行きました。
茅ケ崎市民文化会館で催された梯 剛之さんのピアノリサイタルです。
折しも今 辻井伸行さんが話題ですが梯さんも盲目のピアニストです。
上記が 今夜のプログラムでしたが ペトラルカ以外は よく聞きなれた
私も昔弾いたことのある曲ばかりでした・・・・・。
ウイーン在住の彼がお母様と森の中を散歩、
小鳥のさえずりや 木々を通る風 等など自然の中のことを
常に心に感じて生活されているドキュメンタリー番組が
ずいぶん前ですがあり、
偶然それを見てとても感動した私は チャンスがあればいつか
彼のピアノを 聞いてみたいと思っていました。
それが、今年3月頃 たまたま免許書の書き換えの講習が
今日の市民会館であり(路駐で罰金
・・・
)
梯さんのリサイタルの貼られたばかりのポスターに遭遇
そのまま その場でチケットをGETで チャンスを得ることが出来ました。
(なぜか、常に
チケット取りには 反応!です)
梯さんは、若手ピアニストの登竜門と言われている
ロン・ティボー国際コンクールの1998年の2位入賞者です。
お母様のリードで舞台に登場 ピアノに向かう梯さんは
鍵盤の位置を どうやって確認されるているのか
たぶん椅子に座る位置で センターの「C ド」が
感覚的に分かるのだと思います。勿論2,3回確認されていました。
では 楽譜中で 飛んでいる音は どうなんでしょう~
目の見える者でも ミスタッチする事があるのに・・・
すごい訓練の賜物ですね、きっと
演奏中の姿は ほとんど動かずの無表情です。
それとなぜか ちょっと理由がわかりませんでしたが
両手には 指先の出ているドライバーがする様な白の手袋?でした。
でも その指先からは 私がTVで見た彼の歩くウイーンの
森の情景が 浮かび上がってくような自然な雰囲気があり
森の中の木漏れ陽のように 暖かくてキラキラ輝いた
素敵な音色
が 溢れ出ていました。
アンコール2曲目は なんと「エリーゼのために」でした
普通なら まず無い選曲でしょう~。
後に知った事ですが 梯さんは 「子供に伝えるクラシック」の
プロジェクトを立ち上げ ピアノ演奏とドキュメンタリー形式のDVDを
全国の小学校に無料配布されているそうです。

ショパン・・・・・ワルツ op.34-1
op.69-2
ノクターンop.48-1
op.27-2
リスト・・・・・・ラ・カンパネラ
ペトラルカの3つのソネットより
ベートーヴェン・・・・・ソナタ「熱情」
シューベルト・・・・・・即興曲op90-2
op90-3
op90-4
今夜は 珍しく

茅ケ崎市民文化会館で催された梯 剛之さんのピアノリサイタルです。
折しも今 辻井伸行さんが話題ですが梯さんも盲目のピアニストです。
上記が 今夜のプログラムでしたが ペトラルカ以外は よく聞きなれた
私も昔弾いたことのある曲ばかりでした・・・・・。
ウイーン在住の彼がお母様と森の中を散歩、
小鳥のさえずりや 木々を通る風 等など自然の中のことを
常に心に感じて生活されているドキュメンタリー番組が
ずいぶん前ですがあり、
偶然それを見てとても感動した私は チャンスがあればいつか
彼のピアノを 聞いてみたいと思っていました。
それが、今年3月頃 たまたま免許書の書き換えの講習が
今日の市民会館であり(路駐で罰金


梯さんのリサイタルの貼られたばかりのポスターに遭遇

そのまま その場でチケットをGETで チャンスを得ることが出来ました。
(なぜか、常に

梯さんは、若手ピアニストの登竜門と言われている
ロン・ティボー国際コンクールの1998年の2位入賞者です。
お母様のリードで舞台に登場 ピアノに向かう梯さんは
鍵盤の位置を どうやって確認されるているのか
たぶん椅子に座る位置で センターの「C ド」が
感覚的に分かるのだと思います。勿論2,3回確認されていました。
では 楽譜中で 飛んでいる音は どうなんでしょう~
目の見える者でも ミスタッチする事があるのに・・・
すごい訓練の賜物ですね、きっと

演奏中の姿は ほとんど動かずの無表情です。
それとなぜか ちょっと理由がわかりませんでしたが
両手には 指先の出ているドライバーがする様な白の手袋?でした。
でも その指先からは 私がTVで見た彼の歩くウイーンの
森の情景が 浮かび上がってくような自然な雰囲気があり
森の中の木漏れ陽のように 暖かくてキラキラ輝いた


アンコール2曲目は なんと「エリーゼのために」でした

普通なら まず無い選曲でしょう~。

後に知った事ですが 梯さんは 「子供に伝えるクラシック」の
プロジェクトを立ち上げ ピアノ演奏とドキュメンタリー形式のDVDを
全国の小学校に無料配布されているそうです。