8月31日(金)
今日で8月も終わりですが それと同時に夏も終わってくれたらいいのにって
ついついこの暑さにげんなりして 愚痴も出てしまいます。。。。。。
少しづつですがお日様が遠のいて 低くなって (正式にはなんといったらいいのかしら)
夜明けと 日没が違ってきましたね!
成長がイマイチ中途半端だった我が家のゴーヤですが 色々試してみると
「佃煮」が 一番好みでした。
お砂糖とお醤油 お酢の調味料で煮て鰹節を入れる少し濃い目のお味レシピですが
苦味が程々、これなら・・・と いただきました。
どうもうちのは鑑賞用?のゴーヤだった気がします。
また 実は取らないで置いておくと黄色に変身、そして中のタネは真っ赤、
ちょっとびっくりの初対面の野菜でした・・・・。
来年の「緑のカーテン」は 朝顔にしようかな~
今月の観劇
8月5日
☆組さんの千秋楽でした。
8人もの退団者 それまでにもすでに組み変えもあり 私には これからのトップ
ちえちゃんの重責を考えずにはいられない気持ちで観た楽でした。
下がどんどん育って成り立って行くことも分かってはいますが。
8月10日
日本青年館の「双曲線上のカルテ」を 観てきました。
渡辺淳一「無影灯」が原作だけど そんなにシリアスでもいやらしくもなく??
むしろコメディの部分があったり カンツォーネがいっぱい歌われたり
娯楽的で盛りだくさんでした。(演出家の個性出ていたかも・・・・
)
主演のちぎちゃんは 白衣のよく似合うイケメンドクターでした。
私的には ナイーブさではニジンスキーの方が好きでした。
星から移動したともみんが元気に頑張っていたのがよかった(*^_^*)。
8月12日
地元で演劇鑑賞会がありました。
ロベール・トマの戯曲で サーカス小屋のなかで起こるサスペンスコメディで
開演前から ロビーで俳優さんたちがサーカス芸で盛り上げていました。
芝居のストーリーが二転三転、セリフを聞き逃がしてはならないと 思いながら
観ました、人間の多面性がよく描かれた作品。
8月24日
月組の「ロミオとジュリエット」を 観てきました。
龍真咲ロミオです。
音楽がよくてやはりなかなかの作品。
月組さんはあんまりご縁がないのだけれど 結構歌えたり踊れたりの
実力のある人が多くて。
本公演の人数の多さに迫力もあるし 今回のフィナーレの ロックアレンジが
若いトップにぴったり。
ここでも星から移った美弥るりかちゃんが 大いに活躍、良かった(*^_^*)
明日海りおちゃんのロミオを観たくなったりしたけれど ^^
8月5日
☆組さんの千秋楽でした。
8人もの退団者 それまでにもすでに組み変えもあり 私には これからのトップ
ちえちゃんの重責を考えずにはいられない気持ちで観た楽でした。
下がどんどん育って成り立って行くことも分かってはいますが。
8月10日
日本青年館の「双曲線上のカルテ」を 観てきました。
渡辺淳一「無影灯」が原作だけど そんなにシリアスでもいやらしくもなく??
むしろコメディの部分があったり カンツォーネがいっぱい歌われたり
娯楽的で盛りだくさんでした。(演出家の個性出ていたかも・・・・

主演のちぎちゃんは 白衣のよく似合うイケメンドクターでした。
私的には ナイーブさではニジンスキーの方が好きでした。
星から移動したともみんが元気に頑張っていたのがよかった(*^_^*)。

8月12日
地元で演劇鑑賞会がありました。
ロベール・トマの戯曲で サーカス小屋のなかで起こるサスペンスコメディで
開演前から ロビーで俳優さんたちがサーカス芸で盛り上げていました。
芝居のストーリーが二転三転、セリフを聞き逃がしてはならないと 思いながら
観ました、人間の多面性がよく描かれた作品。

8月24日
月組の「ロミオとジュリエット」を 観てきました。
龍真咲ロミオです。
音楽がよくてやはりなかなかの作品。
月組さんはあんまりご縁がないのだけれど 結構歌えたり踊れたりの
実力のある人が多くて。
本公演の人数の多さに迫力もあるし 今回のフィナーレの ロックアレンジが
若いトップにぴったり。
ここでも星から移った美弥るりかちゃんが 大いに活躍、良かった(*^_^*)
明日海りおちゃんのロミオを観たくなったりしたけれど ^^
