天皇皇后両陛下が 昨日ご覧になったと言う赤十字思想誕生150周年を
題材にした宝塚歌劇の「ソルフェリーノの夜明け」を今日観に行って来ました。
スイス人アンリー・デュナンは フランスとオーストリアの激戦地だった
イタリアのソルフェリーノ近くで救護活動を通し 戦争犠牲者の状況を
語り伝えた事がヨーロッパで反響を呼び赤十字の創始者となったそうです。
誘ってくれた友人とは「赤十字・・?ナイチンゲール・・?とは違うのよね!」
位 私は何の知識もなかったのですが・・・・

ジュネーブに戻ったアンリー・デュナンは「ソルフェリーノの思い出」と言う本を書いて、
3つの事をかかげ 訴えました。
戦場の負傷兵と病人は 敵味方の差別なく救護すること。
そのための救護団体を平時から各国に組織すること。
この目的のために国際的な条約を締結しておくこと。
私は 戦争を知らない世代です。
今あちこちで色々起きる災害発生の時の救援に赤十字
の活動によって 多くの人々の命が 助けられていることは毎日のように
知らされます。
重いような内容でしたがそこは宝塚 どうしてか
プロローグは
「ベルばら」のように華やかでした
(演出は ベルばらの植田紳爾さん)
覚えやすいメロディーラインの 主題歌・・・
血のついた白衣の宝塚らしくない感じ?も 違和感なく 兵士の姿は腰につけた
サーベル等も格好いい軍服姿で凛々しく、途中 敵と味方が 命は平等と言う山場の
超有名な名曲シューベルトの「アヴェ・マリア」の合唱は迫力もあり
胸に響く場面に なっていました。
東京に来る修学旅行生や 中・高校生に見せてあげたいような舞台でした。
赤十字を学んだ一日でした。
題材にした宝塚歌劇の「ソルフェリーノの夜明け」を今日観に行って来ました。
スイス人アンリー・デュナンは フランスとオーストリアの激戦地だった
イタリアのソルフェリーノ近くで救護活動を通し 戦争犠牲者の状況を
語り伝えた事がヨーロッパで反響を呼び赤十字の創始者となったそうです。
誘ってくれた友人とは「赤十字・・?ナイチンゲール・・?とは違うのよね!」
位 私は何の知識もなかったのですが・・・・


ジュネーブに戻ったアンリー・デュナンは「ソルフェリーノの思い出」と言う本を書いて、
3つの事をかかげ 訴えました。
戦場の負傷兵と病人は 敵味方の差別なく救護すること。
そのための救護団体を平時から各国に組織すること。
この目的のために国際的な条約を締結しておくこと。
私は 戦争を知らない世代です。
今あちこちで色々起きる災害発生の時の救援に赤十字
の活動によって 多くの人々の命が 助けられていることは毎日のように
知らされます。
重いような内容でしたがそこは宝塚 どうしてか

「ベルばら」のように華やかでした

覚えやすいメロディーラインの 主題歌・・・
血のついた白衣の宝塚らしくない感じ?も 違和感なく 兵士の姿は腰につけた
サーベル等も格好いい軍服姿で凛々しく、途中 敵と味方が 命は平等と言う山場の
超有名な名曲シューベルトの「アヴェ・マリア」の合唱は迫力もあり
胸に響く場面に なっていました。
東京に来る修学旅行生や 中・高校生に見せてあげたいような舞台でした。
赤十字を学んだ一日でした。
